ヒグマ春夫の映像試論
覗き見の部屋
<覗き見の部屋>2004年2月27日〜4月11日・川崎市岡本太郎美術館/2004年12月14日〜2005年1月19日・テヘラン現代美術館覗き見が共有されようとする瞬間
フィラデルフィア美術館でデュシャンの「落ちる水、照明用ガスが与えられたとせよ」を観た。もう随分と時間は経っているのだが、気になりだしていることがある。それは、覗いている自分自身が、覗いている瞬間誰かに見られているという錯覚である。覗き見というのは極めて個人的なことなのだが、「覗き見が共有されようとする瞬間」に出会った。
1995年、世田谷美術館市民ギャラリーでグループ展があり、「I and You」という作品を出品した。この作品は、ドイツ制の大きなゴミ入れを使ったものであった。そのゴミ入れの中には、小さなモニターとモニターを拡大する。大きなレンズを設置した。ゴミ入れの周りには、沢山の昆虫のイラストと都市の写真が35ミリのマウントに収められ片隅を白い糸で結び、あたかも昆虫が床を這い回っているかの様に100枚以上ちりばめてた。床のところどころには、2~3センチに切り刻んだ藁がちりばめてある。わたしは、観客がどんな対応をするのか遠くからじつと作品を眺めていた。ゴミ入れの蓋のところに直径2センチの穴があり、そこから沢山の観客が中を覗き込んでいた。「I and You」の様な中を覗いて観る作品は、佐倉市立美術館の企画展やIzumiwakuProjectの会場でも展示した。IzumiwakuProjectでは、ホームページやビデオ・カメラのリアルタイムの画像も組み込んだ。ビデオ・カメラで、覗いている観客の頭を撮る様に設置し、その映像を床のモニターに映し出した。覗き見している観客は、その様子がモニターに映されているにもかかわらず自分の目で確かめることは出来ない。覗き見している人は、耐えずどこかで誰かに覗かれている。
ギャラリー・スペース21に出品した覗き観の作品(1996年)は、「Transform of Duchanp」だった。このように覗き見の作品は、形態を変え至るところでインスタレーションをした。
1998年の夏には、三島町が主催する美術展「拡張する身体」に「のぞきみ」と題してインスタレーション出展した。この作品は、写真の瞬間的時間と映像の連続的時間の特性を生かした。
2003年「覗き見の部屋・次元移動の装置として」を、横浜赤レンガ倉庫1号館で発表した。その時のテーマは、デュシャンの「アンフラマン」だった。デュシャンのアンフラマンスには、46のメモがある。それによると「アンフラマンス」は知覚のちょっとしたズレとして捉えることができるかも知れない。が、アンフラマンスをそう捉えたとたんに違った知覚があらわれ、瞬間に違った知覚を感じることになる。それが「アンフラマンス」ではないかと思う。
2004年1月26日〜31日「アンフラマンスの試み」・ギャラリー汲美